ムジークフェラインヴァイオリン教室のブログ

「ムジーク・フェライン・ヴァイオリン教室」 「講師 長谷川寛映」のブログになります。体験レッスン御座います。お気軽にお問い合わせ下さい。

Musikverein Violine Kurs

ムジークフェラインヴァイオリン教室


【ヴァイオリン・スタジオレッスン】
東京都大田区田園調布、世田谷区松原、武蔵野市吉祥寺、新潟県新潟市、新発田市

【ヴァイオリン・出張レッスン】
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・新潟県

  • ムジークフェラインヴァイオリン教室 ホームページ
  • 教室へのアクセスマップ
  • 教室の利用規約について
  • 指導方針について
  • ムジークフェラインヴァイオリン教室について
  • お問い合わせ
  • ムジークフェラインヴァイオリン教室へようこそ!

    はじめまして!ムジークフェライン・ヴァイオリン教室で指導をしています長谷川寛映です。

    教室では、あたたかい雰囲気の下で、お一人おひとりのレベルに合わせた適切で細かな指導で、高い音楽表現が出来る演奏技術を基礎から着実に身に着けていきます。

    2009年より、東京都内や神奈川県、新潟県新発田市にて、幅広い年齢層の方々に指導をさせて頂いています。教室には、初心者から、音大生まで様々なレベルの方がいらしています。

    どうぞお気軽にご連絡ください。


    当ヴァイオリン教室のご案内

    当ムジークフェラインヴァイオリン教室は「東京都世田谷区・東京都大田区・東京都武蔵野市」

    「新潟県新発田市」でヴァイオリン個人レッスンをしています。

    レッスンでは、私の経験を、素直に伝えたいと思っております。

    ヴァイオリンの悩み、練習過程での不安など、お気軽にご相談ください。

    レッスン時間/10:00~22:00迄

    スタジオレッスン

    スタジオレッスン 詳しく見る

    出張レッスン

    出張レッスン 詳しく見る

    初心者からプロを目指す方まで

    ゆっくりとした気持ちで、楽しんで、興味を持っていただけたら幸いです。

    楽譜が読めなくても、全然大丈夫です。一緒に、ゆっくりと進みましょうね。

    ヴァイオリンのレッスンの事なら、ムジークフェライン・ヴァイオリン教室におまかせください。

    体験レッスンへ

    ムジークフェラインヴァイオリン教室へようこそ!

    はじめまして!ムジークフェライン・ヴァイオリン教室で指導をしています長谷川寛映です。

    教室では、あたたかい雰囲気の下で、お一人おひとりのレベルに合わせた適切で細かな指導で、高い音楽表現が出来る演奏技術を基礎から着実に身に着けていきます。

    2009年より、東京都内や神奈川県、新潟県新発田市にて、幅広い年齢層の方々に指導をさせて頂いています。教室には、初心者から、音大生まで様々なレベルの方がいらしています。

    どうぞお気軽にご連絡ください。


    当ヴァイオリン教室のご案内

    当ムジークフェラインヴァイオリン教室は「東京都世田谷区・東京都大田区・東京都武蔵野市」

    「新潟県新発田市」でヴァイオリン個人レッスンをしています。

    レッスンでは、私の経験を、素直に伝えたいと思っております。

    ヴァイオリンの悩み、練習過程での不安など、お気軽にご相談ください。

    レッスン時間/10:00~22:00迄



    スタジオレッスン

    スタジオレッスン 詳しく見る


    出張レッスン

    出張レッスン 詳しく見る


    初心者からプロを目指す方まで

    ゆっくりとした気持ちで、楽しんで、興味を持っていただけたら幸いです。

    楽譜が読めなくても、全然大丈夫です。一緒に、ゆっくりと進みましょうね。

    ヴァイオリンのレッスンの事なら、ムジークフェライン・ヴァイオリン教室におまかせください。

    体験レッスンへ

    皆さん、特に、音楽家の方に質問をさせて頂きます。

    「原点版に関して」 主に、ウイーンとヘンレそしてベーレン

    Wiener Urtext , Henle Verlag , Baerenreiter  について

    この3社の違いは?

    私が解る事・・・まず編集者が違う事。やはり、原典とは言え、編集者が居る事。

    ヘンレは、ピアノで使用する場合が多い。MOZART と BACHはベーレンを使用した方が良い事(2000年頃より世界基準の関係で)

    原典とは、自筆譜を、コンピューター楽譜に直した物であるが、編集者なりの研究成果の結果、出版に至っていると思う。

    よく、ヘンレでは、VN SONATE で、刻みの、トレモノ的な旋律では、最初の4音をスラーにし、その後の8小節位の旋律は、何も指示がないが、暗黙の了解で、そこまでスラーなのか?

    それから、MOZART と BACH の作品には、その当時の風習、音楽習慣、流儀が貴族などの演奏家に浸透していたので、f p しかなく、 あまり余計な物はなかったのだろうか?

    もしそうなら、CDEFDAHCの温度感を音作りで表していかなければならない。

    そういう意味では、シンプルで解りやすい。過去にベーレンを使用し、MOZARTのKONZARTを研究した事があるが、SONATEも同じやり方で良いと思う。

    これに関しては、過去にINTERNATIONAL 版を使用し、気が付いた事があるので、

    改めて記すと、以下のようになる。

    この版は、1900年代に活躍した大家が編集している物が殆どだが、原典で感じた、彼らなりの表現を、速度記号、表情記号などを使用し、曲の感じを演奏側に解りやすく解き放っている。

    それを参考にすると、とにかく曲のニュアンスを付けやすい。

    それを細かく見ると、旋律が、登って行く時に、cresc. になり、下りていく時に、decresc. になる。中には、逆の場合も多いが。

    曲の頂点はf 底辺はp

    いわゆる、階段状に、音圧が決められているようだ。 

    Henle Verlag , Baerenreiter の違いだが、多少のスラーの位置やスタッカートを付けたり付けなかったりの差がある。

    私自身が、Henle Verlag をVNとして使用した事がなく、初めてなので色々研究する事にした。

    なので、皆さんも、この件に関して御存知であれば、是非教えて頂きたいと思います。

  • ムジークフェラインヴァイオリン教室 ホームページ
  • 教室へのアクセスマップ
  • 教室の利用規約について
  • 指導方針について
  • ムジークフェラインヴァイオリン教室について
  • お問い合わせ